2018年4月29日日曜日

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)
久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

第一幕 巫女舞(11時頃から)

  • 巫女舞は、神楽のはじめに、未婚の女性がつとめ舞台を清めたといわれています。先ず御幣と鈴を持って「本間」という曲で舞い、次に扇を持って「鎌倉」と言う曲で舞い、最後に御幣を持って「幣神楽」という曲で舞い納めます。

第二幕 三筒男(1時半頃から)

  • 伊耶那岐命のみことは亡き妻伊邪美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを払はらうべく禊祓払いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第三幕 稲荷山(2時半頃から)

  • 稲荷神社の祭神は衣食住の太祖で五穀豊穣・商売繁盛の守護神の宇迦之御魂の神(稲荷碓大神)であります。「いなり」とは「神像稲を荷えり、困りて稲の字を用いる」と史記にあり、そこから「稲荷」といわれたとも、また、稲を収穫して荷ったからと言われています。里神楽では稲荷大神がモドキに天狐を呼び出すように命じます。そして、天狐が弓を持って出てきます。その弓を持って、稲荷大神が「弓の舞」を舞います。次に天狐が「奉幣の舞」を舞います。

第四幕 熊襲征伐(3時半頃から)

  • 第十二代景行天皇は子小碓命に、西のほうの熊襲建の征伐を命じます。小碓命は熊襲の館に着くと、新築祝いの祝宴でにぎやかな熊襲の館へ、酒の席にはべる白拍子として潜入します。白拍子のお酌で酔いの回った熊襲主従は・すっかり寝入ってしまいます。小碓命は正体を現して熊襲と戦い降参させます。熊襲は自分の一字を捧げこれからは倭建命を名乗られよと服従を誓います。・・・・が本心は・・・。

第五幕 山神(5時50分頃から)

  • 山神は今日一日、神々が現れて穢れた舞台を清めてもとの神聖な場に戻す役目を背負っています。

2018年4月20日金曜日

染織奉納まつり(平成30年4月20日)

染織奉納まつり(平成30年4月20日)
染織奉納まつり(平成30年4月20日)

染織奉納まつり

  • 平成30年4月20日(金)
  • 午後12時30分~(12時より受付) 
  • 場所 久伊豆神社境内

講演

  • 午後3時~

講師

  • 伊豆蔵明彦 先生
  • 演題「絲芸館わくむすびと台湾報告」

懇親会

  • 午後4時~

参加費

  • 無料

2018年4月15日日曜日

月次祭(平成30年4月15日)

月次祭(平成30年4月15日)
月次祭(平成30年4月15日)

月次祭(平成30年4月15日)

  • 平成30年4月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年4月1日日曜日

月次祭(平成30年4月1日)

月次祭(平成30年4月1日)
月次祭(平成30年4月1日)

月次祭(平成30年4月1日)

  • 平成30年4月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

四月の行事(平成30年)

四月の行事(平成30年)
四月の行事(平成30年)

四月の行事(平成30年)

  • 4月1日(日)月次祭
  • 4月8日(日)三峯社例祭、三峯神社例祭
  • 4月11日(水)旧官幣大社南洋神社遥拝式
  • 4月15日(日)月次祭、諏訪神社例祭
  • 4月17日(火)二荒山神社例祭、御合神社例祭、水神社例祭
  • 4月20日(金)染織奉納まつり
  • 4月29日(日)藤祭太々神楽講(神楽)

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿