2020年9月28日月曜日

久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)

久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)
久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)

第一幕 三筒男神 十一時頃から

  • イザナギノミコトは亡き妻イザナミノミコトを追いかけて黄泉の国まで行ったものの、妻を取り戻すことが出来ず地上に戻ったときに、自らの穢れを祓うべく禊祓いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。先ず翁の面をつけた上筒男の神が折り神と剣の舞を続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第二幕 種かし 二時頃から

  • 狐が畑を耕し、種を蒔いているとモドキが出て来て種を食べ始めます。怒った狐はモドキの頭巾を引っ張って柱にぶっつけます。モドキも怒って狐と喧嘩になります。種の欲しいモドキは謝り種をもらいますが、もっとくれというモドキに、狐は「花魁」になったり、餅を搗いたりしますが、いたずらばかりするモドキは狐に化かされてしまいます。

第三幕 八幡山 五時頃から

  • 仲哀天皇が筑紫の、香椎野宮において熊襲征伐を思い立ち、妻の神功皇后が武運を占うことになりました。皇后は神がかりとなり神の言葉を発しました。皇后は武内宿禰が持ってきた弓で武運長久を祈って「弓の舞い」を舞い、そのあと二人で扇を使い「連れ舞」をします。皇后が出立しようとすると急に腹痛がおこり、そこにうずくまります。皇后はすでに妊娠をしておりました。そばに寄り添った武内宿禰は傍らの石を帯に挟んで出立するよう進言しました。武内宿禰に言われたとおり、石を帯に挟んで皇后は出立していきました。

第四幕 山神 五時五十分頃から

  • 山神は今日一日、いろいろな神さまが出て穢れた舞台を清め、元の神聖な場に戻すと言う役目を背負っています。今年は新型コロナウイルスの感染で、いろいろな催しがキャンセルになり真に残念に思います。今回の例大祭は是非とも行いたい言う思いに駆られて実行致しました。もちろn三密とソーシャルディスタンスを十分に気をつけて実施いたします。よろしくお願いいたします。

2020年9月15日火曜日

月次祭(令和2年9月15日)

月次祭(令和2年9月15日)
月次祭(令和2年9月15日)

月次祭(令和2年9月15日)

  • 令和2年9月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2020年9月1日火曜日

月次祭(令和2年9月1日)

月次祭(令和2年9月1日)
月次祭(令和2年9月1日)

月次祭(令和2年9月1日)

  • 令和2年9月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

九月の行事(令和2年)

九月の行事(令和2年)
九月の行事(令和2年)

九月の行事(令和2年)

  • 9月1日(火)月次祭
  • 9月15日(火)月次祭
  • 9月22日(火)秋季祖霊祭
  • 9月28日(月)例祭(神楽)

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿