人気の投稿
月次祭(令和3年4月1日)
三月の行事(令和3年)
月次祭(平成26年10月1日)
月次祭(平成30年7月15日)
八坂神社神輿発輿祭(平成26年7月19日)
久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成28年11月28日)
久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成28年11月28日) 第一幕 巫女舞(5時頃から) 巫女舞は、穢れを知らない女性あるいは老婦人が勤め舞台を清めたと言われています。御幣と鈴を持って「本間」と言う曲で舞います。次に扇と鈴を持って「鎌倉」と言う曲で舞います。そして最後に御幣と鈴を持ち「御幣楽」で舞います。 第二幕 三筒男(6時30分頃から) 伊耶那岐命のみことは亡き妻伊邪美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを払うべく禊祓払いをされました。その時に墨之江大神三柱の神お生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納ます。 第三幕 三崎遊魚 蛭子(8時頃から) 七福神の一つである恵比寿は兵庫県西宮神社の祭神蛭子命であり、海上・漁業の神、または商売繁盛の神として信仰されました。恵比寿様が釣りをしようと竿を垂れますが波が高くて魚が釣れません。そこでお供を呼び、波を鎮めるために神主を呼ぶことにします。でかけると自分が神主であるという男に出会います。 第四幕 山神(8時50分頃から) 山神は、今日舞台に現れた神々で穢れた舞台を、清めもとの神聖な場に戻す役目を背負っております。おかがりの炎の幽玄な中で神楽を舞わせていただきありがとうございました。
月次祭(平成28年5月1日)
初詣(令和3年1月1日)
初詣(令和3年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願のみといたします。 1月2日から八方除祈願、方災除祈願、商売繁盛祈願、お車のお祓い等をお受けいたしております。 (年内12月30、31日は正月準備の為、御祈願はお受けできません) 元旦祈祷と厄除け祈願の受付 12月31日 23時30分から 1月1日 15時30分まで 八方除祈願、方災除祈願、厄除祈願、お車のお祓い等の受付 1月2日より受付 朝8時から15時30分まで 会社での御祈願 1月2日より31日までの期間は、会社(団体)向けの授与品もご案内しております。 御祈願をお申し込みの際に、あわせてお申し出ください。 駐車場のご案内 久伊豆神社の駐車場は専用、第二、第三の3つの駐車場がございます。(専用駐車場…15台、第二駐車場…17台、第三駐車場…63台) そのほか臨時駐車場として 12月31日から1月3日まで中央中学校、越ヶ谷高校の敷地の一部をお借りしております。 1月4日以降は駐車できませんのでご注意ください。 車の混雑状況によって、右折入場を禁止といたします(中央中学校を除く)。車にてお越しの際は警備員の指示に従ってご利用ください。
コメント
コメントを投稿