2019年4月29日月曜日

藤祭太々神楽講(平成31年4月29日)

藤祭太々神楽講(平成31年4月29日)
藤祭太々神楽講(平成31年4月29日)

平成三十一年四月二十九日 越ヶ谷久伊豆神社 太々神楽講

里神楽 鑑賞の手引き

三筒男 みつつお(十時頃~)

  • この演目は、序開きに奉納されます。黄泉の国より戻られた伊邪那岐命が阿波岐ヶ原にて禊祓いを行った際、お生まれになられたのが三筒男神(上筒男命・中筒男命・底筒男命)です。里神楽においては、上筒男命が折り紙と太刀の舞、中筒男命は奉幣の舞、最後に底筒男命が鈴と二枚扇の舞にて舞い納めます。

八雲神詠 やぐもしんえい(十一時頃~)

  • この演目は大蛇退治とも言います。はじめに櫛稲田姫命と父親の足名槌命が登場します。八人いた娘が年ごとに大蛇に呑まれ最後の一人櫛稲田姫命も呑まれてしまうと二人は悲しみにくれています。そんな中、足名槌命は須佐之男命の言う通り大蛇に呑ませる、やしおりの酒を造ります。すると酒の匂いにつられて大蛇が現れ、やしおりの酒を飲み干すと寝てしまいます。そこに須佐之男命が現れ大蛇を起こし退治します。大蛇の身体からは草薙剣が出てきます。最後に須佐之男命は櫛稲田姫命を妻に迎え入れます。

八幡山 やわたやま(十四時頃~)

  • 神功皇后が三韓征伐へと向かう出陣の場面を描いた演目です。皇后は武内宿禰から弓矢を受け取りの戦勝祈願の弓の舞、続いて二人は鈴を持ち、連れ舞を舞います。その後、産気づいた神功皇后は石を腹に当てて三韓征伐へ出発します。

神剣幽助 しんけんゆうじょ(十七時頃~)

  • この演目は、小鍛冶とも言います。一条天皇に命じられ守り刀を打つことになった刀鍛冶の三条宗近が無事に出来るように祈ると稲荷大神が現れます。稲荷大神の助力によって名刀・小狐丸を作り上げます。

山神 さんじん(十七時五十分頃~)

  • 一日神楽を演じた舞台を山神が祓い清める演目です。

奉納 神明神楽連中

2019年4月20日土曜日

染織奉納まつり(平成31年4月20日)

染織奉納まつり(平成31年4月20日)
染織奉納まつり(平成31年4月20日)

第21回染織奉納まつり日程表

場所 久伊豆神社境内

参加費無料

12:30 染織奉納まつり

  • 制作指導(神楽殿前)

15:00 講演(修道館ホール)

  • 「ドイツケルンにおける展覧会報告」
  • 講師 伊豆蔵明彦先生

16:00 懇親会

17:00 終了予定

2019年4月15日月曜日

月次祭(平成31年4月15日)

月次祭(平成31年4月15日)
月次祭(平成31年4月15日)

月次祭(平成31年4月15日)

  • 平成31年4月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2019年4月1日月曜日

月次祭(平成31年4月1日)

月次祭(平成31年4月1日)
月次祭(平成31年4月1日)

月次祭(平成31年4月1日)

  • 平成31年4月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

四月の行事(平成31年)

四月の行事(平成31年)
四月の行事(平成31年)
四月の行事(平成31年)
四月の行事(平成31年)

四月の行事(平成31年)

  • 4月1日(月)月次祭
  • 4月8日(月)三峯社例祭、三峯神社例祭
  • 4月10日(水)天皇皇后両陛下御結婚満六十年奉祝祭
  • 4月11日(木)旧官幣大社南洋神社遥拝式
  • 4月15日(月)月次祭、諏訪神社例祭
  • 4月17日(水)二荒山神社例祭、御合神社例祭、水神社例祭
  • 4月20日(土)染織奉納まつり
  • 4月29日(月)藤祭太々神楽講(神楽)、御譲位御安泰祈願祭

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿