2020年12月31日木曜日

年越大祓式(令和2年12月31日)

年越大祓式(令和2年12月31日)
年越大祓式(令和2年12月31日)

年越大祓式(令和2年12月31日)

年越大祓の御案内

  • 師走の候、皆様には如何お過ごしでしょうか。今年も年末恒例の年越大祓をご案内する時節となりました。
  • 大祓は、私たちが日常生活において、ついつい見過ごし、気付かないでいる心と身体の曇りや邪気(罪や穢れ)を人形(形代)に移しお祓いする神事です。このように大祓は、あらゆるものを清く美しくする、浄化の力と生命力がある水に流すことによって、心身を清浄にし災禍・病気等も祓い、世の中をも祓い清めるために行われてきた大切な儀式です。
  • 当神社では、師走(十二月)、水無月(六月)の年二回大祓のご案内を申し上げております。今度ご返送されました形代は、大晦日の夕刻、左記のようにご神前で大祓式を厳修して祓い清め、後日大海原に流します。
  • この意義深い大祓神事を受けられて身も心も清々しく、新年をお迎えいただきたく、ご案内申し上げます。

一、日時 十二月三十一日 午後五時三十分
一、式場 久伊豆神社
一、御初穂料 お心持ち
◎ご自由にご参加下さい。

〝マイひしゃく〟を持って初詣に行く人はどれくらいいるのか?

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月31日
ニュース
9月23日、埼玉県神社庁(さいたま市)は、人出が見込まれる新年の初詣を前に、境内での新型コロナウイルス感染を防ぐためのガイドラインを ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
埼玉県神社庁をはじめとする30の都府県神社庁は、「変わらない祈りのために」というキャンペーンを展開し、専門家の指導のもとに作成したコロナ ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月27日日曜日

神社でも数か所の窓や扉を10~20cm程度開けるだけで換気効果、産総研が調査

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月27日
ニュース
今回調査が行われたのは、埼玉県神社庁と、氷川神社(さいたま市大宮区)、一山神社(さいたま市中央区)、久伊豆神社(加須市)の3神社。各種条件下での ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月26日土曜日

初詣の新しいカタチを呼びかけるキャッチコピーコンテスト~優秀作品決定のお知らせ~

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月26日
ニュース
また、今回の募集にあたり、武蔵一宮氷川神社様からコメントをいただいたほか、募集ページでは埼玉県神社庁様の取り組みもご紹介させていただい ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月25日金曜日

神社の各種建物の換気回数を測定

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月25日
ニュース
今回、埼玉県神社庁、氷川神社、一山神社、久伊豆神社で、各種条件下での換気回数をCO2濃度減衰法により推定した。建造物屋内にCO2を噴霧し、 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
市内神社がコロナ対策の指針とするのが、埼玉県神社庁が提唱する「変わらない祈りのために」キャンペーンだ。神奈川県神社庁が賛同の意を示し、 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月15日火曜日

縁起市(令和2年12月15日)

縁起市(令和2年12月15日)
縁起市(令和2年12月15日)

縁起市(令和2年12月15日)

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

久伊豆神社縁起市奉納里神楽(令和2年12月15日)

久伊豆神社縁起市奉納里神楽(令和2年12月15日)
久伊豆神社縁起市奉納里神楽(令和2年12月15日)

第一幕 三筒男 二時頃から

伊邪那岐命は亡き妻伊邪那美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを祓うべく禊祓いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第二幕 大蛇退治 四時頃から

素盞鳴尊が深山に迷いこみ、河のほとりに出たとき、足名椎に出会い泣いているのでわけを聞くと、八人居った娘が毎年一人ずつ大蛇に飲まれてしまい、最後に残ったのが稲田姫でありました。親子の物語を聞き、素盞鳴尊は、大蛇を退治することを約束し八鹽折りの酒という強烈な酒を造って大蛇に飲ませ、深く寝入ったところを殺してしまおうと謀り、大蛇を退治するという物語。

第三幕 種かし 七時頃から

狐が畑を耕して、種を蒔いているとモドキが出てきて種を食べはじめます。怒った狐はモドキの頭巾を引っ張ります。モドキも怒って狐と喧嘩になります。種を欲しいモドキは謝って種をもらいますが、もっと欲しいもっと欲しいとねだります。狐は私の真似をしたら種をやるといって「花魁」になったり、餅を搗いて神様に奉納しようと言います。二人で餅を搗き始めますがモドキはまたいたずらをします。

第四幕 山神 八時五十分頃から

山神は今日一日の神々が現れて穢れた舞台を清めて、元々の神聖な場に戻すと言う役目を背負っています。
本年はコロナウイルスの感染拡大と言う、大きなニュースがありました。来年こそは、穏やかな良い年になりますようお祈りいたします。本年度最後の里神楽となります。どうぞお楽しみください。

月次祭(令和2年12月15日)

月次祭(令和2年12月15日)
月次祭(令和2年12月15日)

月次祭(令和2年12月15日)

  • 令和2年12月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

初詣は分散参拝がお得? 成田山「密を避けると福がある」、参道商店街は1月12日からペイペイ使う ...

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月15日
ニュース
例えばひしゃくで水をすくい手を清める「手水」だが、埼玉県神社庁では「マイひしゃく」を持参することを呼びかけている。また、京都の東本願寺 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月14日月曜日

久伊豆神社おかがり祭里神楽(令和2年12月14日)

久伊豆神社おかがり祭里神楽(令和2年12月14日)
久伊豆神社おかがり祭里神楽(令和2年12月14日)

第一幕 菩比上使 六時頃から

高木の神が、豊葦原の中津国を天孫瓊々杵命に奉って、大国主命の隠居を願う使いの神を選ぶ物語の三部作の一つで、高天ヶ原から天菩比命が大国主命の許に上使として降るが、建御名方命の謀略にかかって酒を飲まされ、あなたの舞を見せて欲しいと言われ踊ります。 踊っていくに連れて段々酔いが回ってきて崩れるように座り眠ってしまいます。不意を襲われた天菩比命は太刀を抜いて戦いますが、酔いが回ってか遂に負けてしまいます。受けた使命を果たせずにこのまま帰るとは情けないと、天菩比命は振り返って太刀に手をかけますが、建御名方命に構えられて、敵わないと逃げ帰ります。

第二幕 八幡山 八時頃から

仲哀天皇が筑紫の香椎の宮で政務を執っておられた時に熊襲征伐を思い立ちました。妻の神功皇后が武運を占うことになりました。皇后は神がかりとなり神の言葉を発しました。皇合は武内を呼び出します。武內が皇后に神のご神託を聞くと〔すべての神に供物を捧げ、わが魂を船に祀って船出するがよい〕言いました。皇后が弓の舞を舞い武内に後詰めを頼みます。そのあと二人で扇の舞をして武運を祈ります。皇后が出立しようとすると急に腹痛がおこり、そこにうずくまります。皇后はすでに妊娠をしておりました。そばに寄って武內の宿禰は傍らの石を帯に挟んで出立するよう進言しました。

第三幕 山神 八時五十分頃から

里神楽最後の演目になります山神は、武神同士の戦いなどで穢れた舞台を清め元の舞台にもどすと言う神聖な舞です。

今年は新型コロナウイルスの感染で、いろいろな催しがキャンセルになり真に残念に思います。またここに来て感染者の数が増加しており本当に油断がなりません。もちろん三密とソーシャルデイスタンスに十分気をつけて実施いたします。よろしくお願いいたします。

御燎祭(令和2年12月14日)

御燎祭(令和2年12月14日)
御燎祭(令和2年12月14日)

久伊豆神社(越ヶ谷)おかがり祭12月14日(月)

御神楽奉納

  • 久伊豆神社(越ヶ谷)境内 久伊豆神社奉仕会
  • 午後5時30分より斎行
  • お焚き上げするものは午後8時までにお持ち下さい

◇おかがり祭◇

  • 旧暦神無月(10月)の晦日(末日)に出雲に赴いておいでの神々を、篝火を焚いてお迎え申し上げるお祭りです。
  • 当日は古神札や古熊手など氏子崇敬者多数が持参し、この火にあたると風邪にかからないといわれています。

◇お焚き上げ◇

  • 本来は、古神札・古熊手・だるま等は、「おかがり祭」にお焚き上げする事がならわしといわれています。以前はお正月元旦に持参する事はなかったそうです。

◇どんと焼◇

  • お正月用のしめかざり等を忌火(神域などで燃える火)にて焼納する祭り。

※神事の為、ぬいぐるみ・人形・など、また、環境保全の為、ビニール・プラスチック製の物の持ち込みは、ご遠慮頂いております。なお、事故防止とお焚き上げ品の軽量化のため紙袋・包装紙・ポリ袋をはずして、おかざり・お札本体のみお預かりいたします。

分散参拝の初詣、御利益は? 神社本庁にいつまでに行けばいいのか聞いてみた

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月14日
ニュース
さいたま市大宮区の武蔵一宮氷川神社。2400年以上の歴史があるという神社には例年、正月三が日に約200万人もの初詣客が訪れる。過去にはJR大宮駅 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月9日水曜日

年末年始 ディスタンス意識した工夫とは?

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月9日
ニュース
初めてのことはこれだけにとどまらず。 埼玉県神社庁 武田淳参事「手水舎を流水のタイプに変更しております。ひしゃくは置いておりませ ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
こう呼び掛けるのは、武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区)の権禰宜(ごんねぎ)、遠藤胤也(たねなり)さん(60)だ。 ... 県神社庁も、感染症対策の専門家の監修を受けた上で、参拝客を迎える際の神社側の注意点などを ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月6日日曜日

<新型コロナ>大宮・氷川神社、正月用のお札の授与始まる 大湯祭の熊手も…例年と異なる年の瀬 ...

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月6日
ニュース
埼玉県神社庁が新型コロナウイルス感染防止のため、初詣などの密を避ける「分散参拝」を呼び掛ける中、さいたま市大宮区の氷川神社では11 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月4日金曜日

ネット受け付け 拝殿人数を制限 初詣 石川県内社寺コロナ対策

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月4日
ニュース
神社への参拝を巡っては、埼玉県神社庁が中心となって感染防止ガイドラインを作成。神社側に手水舎にはひしゃくや手ぬぐいを置かず、参拝者に「 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
埼玉県神社庁の新型コロナ対応ガイドラインを監修した、東京医療保健大の菅原えりさ教授(感染制御学)は、「神社側の工夫はもちろん、参拝客 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月3日木曜日

新型コロナ 初詣の「分散参拝」願う寺社 ライブカメラ、初穂料振り込み… 密回避へ知恵絞る

越谷郷 久伊豆神社
埼玉県神社庁
毎日更新 2020年12月3日
ニュース
新たな参拝方法を埼玉県神社庁が提案. 三が日に四十万人ほどが訪れる伊勢山皇大神宮(横浜市西区)は一日、干支(えと)の縁起物や破魔矢などを ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Hisaizu

2020年12月2日水曜日

十二月の行事(令和2年)

十二月の行事(令和2年)
十二月の行事(令和2年)

十二月の行事(令和2年)

  • 12月1日(火)月次祭
  • 12月14日(月)御燎祭(神楽)
  • 12月15日(火)月次祭、縁起市(神楽)
  • 12月31日(木)年越大祓式

2020年12月1日火曜日

月次祭(令和2年12月1日)

月次祭(令和2年12月1日)
月次祭(令和2年12月1日)

月次祭(令和2年12月1日)

  • 令和2年12月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2020年11月15日日曜日

月次祭(令和2年11月15日)

月次祭(令和2年11月15日)
月次祭(令和2年11月15日)

月次祭(令和2年11月15日)

  • 令和2年11月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2020年11月2日月曜日

十一月の行事(令和2年)

十一月の行事(令和2年)
十一月の行事(令和2年)

十一月の行事(令和2年)

  • 11月1日(日)月次祭
  • 11月8日(日)立皇嗣の礼当日祭
  • 11月15日(日)月次祭
  • 11月25日(水)新嘗祭(新穀感謝祭)

2020年11月1日日曜日

月次祭(令和2年11月1日)

月次祭(令和2年11月1日)
月次祭(令和2年11月1日)

月次祭(令和2年11月1日)

  • 令和2年11月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2020年10月15日木曜日

月次祭(令和2年10月15日)

月次祭(令和2年10月15日)
月次祭(令和2年10月15日)

月次祭(令和2年10月15日)

  • 令和2年10月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2020年10月1日木曜日

月次祭(令和2年10月1日)

月次祭(令和2年10月1日)
月次祭(令和2年10月1日)

月次祭(令和2年10月1日)

  • 令和2年10月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十月の行事(令和2年)

十月の行事(令和2年)
十月の行事(令和2年)

十月の行事(令和2年)

  • 10月1日(木)月次祭
  • 10月15日(木)月次祭

2020年9月28日月曜日

久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)

久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)
久伊豆神社例大祭里神楽(令和2年9月28日)

第一幕 三筒男神 十一時頃から

  • イザナギノミコトは亡き妻イザナミノミコトを追いかけて黄泉の国まで行ったものの、妻を取り戻すことが出来ず地上に戻ったときに、自らの穢れを祓うべく禊祓いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。先ず翁の面をつけた上筒男の神が折り神と剣の舞を続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第二幕 種かし 二時頃から

  • 狐が畑を耕し、種を蒔いているとモドキが出て来て種を食べ始めます。怒った狐はモドキの頭巾を引っ張って柱にぶっつけます。モドキも怒って狐と喧嘩になります。種の欲しいモドキは謝り種をもらいますが、もっとくれというモドキに、狐は「花魁」になったり、餅を搗いたりしますが、いたずらばかりするモドキは狐に化かされてしまいます。

第三幕 八幡山 五時頃から

  • 仲哀天皇が筑紫の、香椎野宮において熊襲征伐を思い立ち、妻の神功皇后が武運を占うことになりました。皇后は神がかりとなり神の言葉を発しました。皇后は武内宿禰が持ってきた弓で武運長久を祈って「弓の舞い」を舞い、そのあと二人で扇を使い「連れ舞」をします。皇后が出立しようとすると急に腹痛がおこり、そこにうずくまります。皇后はすでに妊娠をしておりました。そばに寄り添った武内宿禰は傍らの石を帯に挟んで出立するよう進言しました。武内宿禰に言われたとおり、石を帯に挟んで皇后は出立していきました。

第四幕 山神 五時五十分頃から

  • 山神は今日一日、いろいろな神さまが出て穢れた舞台を清め、元の神聖な場に戻すと言う役目を背負っています。今年は新型コロナウイルスの感染で、いろいろな催しがキャンセルになり真に残念に思います。今回の例大祭は是非とも行いたい言う思いに駆られて実行致しました。もちろn三密とソーシャルディスタンスを十分に気をつけて実施いたします。よろしくお願いいたします。

2020年9月15日火曜日

月次祭(令和2年9月15日)

月次祭(令和2年9月15日)
月次祭(令和2年9月15日)

月次祭(令和2年9月15日)

  • 令和2年9月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿