2018年12月31日月曜日

年越大祓式(平成30年12月31日)

年越大祓式(平成30年12月31日)
年越大祓式(平成30年12月31日)

年越大祓式(平成30年12月31日)

年越大祓の御案内

  • 師走の候、皆様には如何お過ごしでしょうか。今年も年末恒例の年越大祓をご案内する時節となりました。
  • 大祓は、私たちが日常生活において、ついつい見過ごし、気付かないでいる心と身体の曇りや邪気(罪や穢れ)を人形(形代)に移しお祓いする神事です。このように大祓は、あらゆるものを清く美しくする、浄化の力と生命力がある水に流すことによって、心身を清浄にし災禍・病気等も祓い、世の中をも祓い清めるために行われてきた大切な儀式です。
  • 当神社では、師走(十二月)、水無月(六月)の年二回大祓のご案内を申し上げております。今度ご返送されました形代は、大晦日の夕刻、左記のようにご神前で大祓式を厳修して祓い清め、後日大海原に流します。
  • この意義深い大祓神事を受けられて身も心も清々しく、新年をお迎えいただきたく、ご案内申し上げます。

一、日時 十二月三十一日 午後五時三十分
一、式場 久伊豆神社
一、御初穂料 お心持ち
◎ご自由にご参加下さい。

2018年12月15日土曜日

久伊豆神社縁起市里神楽(平成30年12月15日)

久伊豆神社縁起市里神楽(平成30年12月15日)
久伊豆神社縁起市里神楽(平成30年12月15日)

第一幕 巫女舞 二時頃から

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性が勤め、舞台を清めたと言われています。先ず御幣と鈴を持って、本間と言う曲で舞い、次に榊の枝を持って神楽昇殿と言う曲で舞い、最後にまた御幣を持って幣神楽という曲で舞い納めます。

第二幕 三筒男神 三時半頃から

  • 伊耶那岐命のみことは亡き妻伊邪美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを払はらうべく禊祓払いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第三幕 八雲神詠 六時半頃から

  • 素盞鳴尊が深山に迷いこみ、河のほとりに出たとき、足名椎に出会い、娘が八人居ったが毎年一人ずつ大蛇に飲まれてしまい、最後に残ったのが稲田姫でありました。親子の物語を聞き、素盞鳴尊は、酒を造って大蛇に飲ませて、深く寝入ったところを殺してしまおうと謀り、ヤマタノオロチを退治するという物語。

第四幕 種かし 八時半頃から

  • 狐が畑に種を蒔いていると、モドキが出てきてその種を食べ始めます。怒った狐はモドキの頭巾を引っ張って脅かします。モドキも怒って狐と喧嘩になります。種の欲しいモドキは謝り種をもらいますが、もっとくれと言うモドキに狐は、真似をしてみろと言って、いろいろなことをして遊んで見せます。最後にもちを搗いて神社に奉納しようと言うことになります。

第五幕 山神 八時五十分頃から

  • 里神楽の演目のうち、武神同士の戦いなどで穢れた舞台を清め元の舞台にもどすと言う神聖な舞です。

月次祭(平成30年12月15日)

月次祭(平成30年12月15日)
月次祭(平成30年12月15日)

月次祭(平成30年12月15日)

  • 平成30年12月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

縁起市(平成30年12月15日)

縁起市(平成30年12月15日)
縁起市(平成30年12月15日)

縁起市(平成30年12月15日)

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年12月6日木曜日

久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成30年12月6日)

久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成30年12月6日)
久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成30年12月6日)

第一幕 巫女舞 五時半頃~

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性が勤め、舞台を清めたと言われています。先ず御幣と鈴を持って、本間と言う曲で舞い、次に榊の枝を持って神楽昇殿と言う曲で舞い、最後にまた御幣を持って幣神楽という曲で舞い納めます。

第二幕 天孫降臨 七時頃~

  • 天照大御神の孫である、ホノニニギノ命の一行が天から降臨されて来ると、そこに身体から光を発した鼻の高い神が座っております。アメノウズメノ命が近寄って、「そなたは、何神であるか」と問いかけますと、「われは、猿田彦ノ神である」と名乗り、ニニギノ命がお通りになると聞きましたので、道案内のためにお待ちしておりましたと答えます。ニニギノ命をお迎えして、「連れ舞」を舞い猿田彦は、幾重にもたなびく天の八重多那雲の「雲切り」をして、一行は日向の高千穂の峰に降り立ちました。

第三幕 小鍛冶 八時頃~

  • 刀鍛冶・三条宗近は、天皇に献上する太刀を打とうとしますが思うように打てません。そこで宗近は、日頃信仰する稲荷大神の力をお借りしようと祈願します。すると何処からともなく大神のお使いが現れて太刀を打ち上げます。その太刀の名を「子狐丸」と名付けました。

第四幕 山神 八時五十分頃~

  • 山神は今日一日神々が出て穢れた舞台を、清めて、元の神聖な場に、戻すという役目を背負っております。

御燎祭(平成30年12月6日)

御燎祭(平成30年12月6日)
御燎祭(平成30年12月6日)

久伊豆神社(越ヶ谷)おかがり祭12月6日(木)

御神楽奉納

  • 久伊豆神社(越ヶ谷)境内 久伊豆神社奉仕会
  • 午後5時30分より斎行
  • お焚き上げするものは午後8時までにお持ち下さい

◇おかがり祭◇

  • 旧暦神無月(10月)の晦日(末日)に出雲に赴いておいでの神々を、篝火を焚いてお迎え申し上げるお祭りです。
  • 当日は古神札や古熊手など氏子崇敬者多数が持参し、この火にあたると風邪にかからないといわれています。

◇お焚き上げ◇

  • 本来は、古神札・古熊手・だるま等は、「おかがり祭」にお焚き上げする事がならわしといわれています。以前はお正月元旦に持参する事はなかったそうです。

◇どんと焼◇

  • お正月用のしめかざり等を忌火(神域などで燃える火)にて焼納する祭り。

※神事の為、ぬいぐるみ・人形・など、また、環境保全の為、ビニール・プラスチック製の物の持ち込みは、ご遠慮頂いております。なお、事故防止とお焚き上げ品の軽量化のため紙袋・包装紙・ポリ袋をはずして、おかざり・お札本体のみお預かりいたします。

2018年12月1日土曜日

月次祭(平成30年12月1日)

月次祭(平成30年12月1日)
月次祭(平成30年12月1日)

月次祭(平成30年12月1日)

  • 平成30年12月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十二月の行事(平成30年)

十二月の行事(平成30年)
十二月の行事(平成30年)

十二月の行事(平成30年)

  • 12月1日(土)月次祭
  • 12月6日(木)御燎祭(神楽)
  • 12月15日(土)月次祭、縁起市(神楽)
  • 12月31日(月)年越大祓式

2018年11月15日木曜日

月次祭(平成30年11月15日)

月次祭(平成30年11月15日)
月次祭(平成30年11月15日)

月次祭(平成30年11月15日)

  • 平成30年11月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年11月1日木曜日

月次祭(平成30年11月1日)

月次祭(平成30年11月1日)
月次祭(平成30年11月1日)

月次祭(平成30年11月1日)

  • 平成30年11月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十一月の行事(平成30年)

十一月の行事(平成30年)
十一月の行事(平成30年)

十一月の行事(平成30年)

  • 11月1日(木)月次祭
  • 11月15日(木)月次祭
  • 11月25日(日)新嘗祭(新穀感謝祭)

2018年10月15日月曜日

月次祭(平成30年10月15日)

月次祭(平成30年10月15日)
月次祭(平成30年10月15日)

月次祭(平成30年10月15日)

  • 平成30年10月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年10月1日月曜日

月次祭(平成30年10月1日)

月次祭(平成30年10月1日)
月次祭(平成30年10月1日)

月次祭(平成30年10月1日)

  • 平成30年10月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十月の行事(平成30年)

十月の行事(平成30年)
十月の行事(平成30年)

十月の行事(平成30年)

  • 10月1日(月)月次祭
  • 10月15日(月)月次祭

2018年9月28日金曜日

久伊豆神社例大祭里神楽(平成30年9月28日)

久伊豆神社例大祭里神楽(平成30年9月28日)
久伊豆神社例大祭里神楽(平成30年9月28日)

第一幕 巫女舞 十一時頃~

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性が勤め、舞台を清めたと言われています。本日は御幣と鈴を持って、本間と言う曲で奉幣の舞い、次に榊の枝を持って昇殿と言う曲で舞います。最後に御幣と鈴を持って幣神楽と言う曲で舞い納めます。

第二幕 天孫降臨 二時頃~

  • 天照大御神の孫である、ホノニニギノ命の一行が天から降臨されて来ると、そこに身体から光を発し鼻の高い神が座っております。アメノウズメノ命が近寄って、「そなたは、何神にて候」と問いかけますと、「われは、猿田彦ノ神である」と名乗りまして、ニニギノ命がお通りになると聞きましたので、道案内のためにお待ちしていましたと答えます。

第三幕 種かし 四時頃~

  • 狐が畑を耕し、種を蒔いているとモドキが出て来て種を食べ始めます。怒った狐はモドキの頭巾を引っ張って柱にぶっつけます。モドキも怒って狐とけんかになります。種の欲しいモドキは謝り種をもらいますが、もっとくれというモドキに、狐は「花魁」になったり、餅を搗いたりしますが、いたずらばかりするモドキは狐に化かされてしまいます。

第四幕 山神 五時五十分頃~

  • 山神は今日一日、いろいろな神さまが出て穢れた舞台を清め、元の神聖な場に戻すと言う役目を背負っています。

2018年9月15日土曜日

月次祭(平成30年9月15日)

月次祭(平成30年9月15日)
月次祭(平成30年9月15日)

月次祭(平成30年9月15日)

  • 平成30年9月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年9月1日土曜日

月次祭(平成30年9月1日)

月次祭(平成30年9月1日)
月次祭(平成30年9月1日)

月次祭(平成30年9月1日)

  • 平成30年9月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

九月の行事(平成30年)

九月の行事(平成30年)
九月の行事(平成30年)

九月の行事(平成30年)

  • 9月1日(土)月次祭
  • 9月15日(土)月次祭
  • 9月23日(日)秋季祖霊祭
  • 9月28日(金)例祭(神楽)

2018年8月15日水曜日

月次祭(平成30年8月15日)

月次祭(平成30年8月15日)
月次祭(平成30年8月15日)

月次祭(平成30年8月15日)

  • 平成30年8月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年8月1日水曜日

月次祭(平成30年8月1日)

月次祭(平成30年8月1日)
月次祭(平成30年8月1日)

月次祭(平成30年8月1日)

  • 平成30年8月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

八月の行事(平成30年)

八月の行事(平成30年)
八月の行事(平成30年)

八月の行事(平成30年)

  • 8月1日(水)月次祭
  • 8月15日(水)月次祭

2018年7月15日日曜日

月次祭(平成30年7月15日)

月次祭(平成30年7月15日)
月次祭(平成30年7月15日)

月次祭(平成30年7月15日)

  • 平成30年7月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年7月14日土曜日

八坂神社神輿発輿祭(平成30年7月14日)

八坂神社神輿発輿祭(平成30年7月14日)
八坂神社神輿発輿祭(平成30年7月14日)

八坂神社神輿発輿祭(平成30年7月14日)

  • 平成30年7月14日
  • 午前12時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年7月1日日曜日

月次祭(平成30年7月1日)

月次祭(平成30年7月1日)
月次祭(平成30年7月1日)

月次祭(平成30年7月1日)

  • 平成30年7月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

七月の行事(平成30年)

七月の行事(平成30年)
七月の行事(平成30年)

七月の行事(平成30年)

  • 7月1日(日)月次祭
  • 7月14日(土)八坂神社例祭、八坂神社神輿発輿祭
  • 7月15日(日)月次祭

2018年6月30日土曜日

夏越大祓(平成30年6月30日)

夏越大祓(平成30年6月30日)
夏越大祓(平成30年6月30日)

夏越大祓(平成30年6月30日)

夏越大祓の御案内

  • 大祓は昔から人々の罪や穢れ、災禍、病気をも祓う神事として宮中をはじめ全国の各神社で斎行されてまいりました。
  • 水はあらゆるものを清く美しくする力があると信じられてきました。大祓は、私たちが日常生活に於て、知らず知らずに犯してしまう罪や穢れを人形(ひとがた)に移してお祓いし、水に流すことによって心身を清浄にし、さらには世の中をも祓い清めるため、遠き神代の昔より節目ごとに行われてきた大切な神事です。
  • 当神社では、水無月(六月)、師走(十二月)の年二回、大祓のご案内を申し上げておりますが、今回御返送されました形代(かたしろ)は恒例により六月三十日の夕刻、御神前で大祓式を厳修して祓い清め、後日大海原に流します。
  • この意義深い大祓神事を受けられ、身も心も清々しく、健やかに夏越しされますよう左記の通りご案内申し上げます。

一、日時 六月三十日 午後五時三十分
一、式場 久伊豆神社
一、御初穂料 お心持ち

夏越大祓和歌

  1. みな月の なごしの祓ひ する人は 千年の命 のぶというなり
  2. 思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな
  3. 蘇民将来 蘇民将来 (繰返して唱ふ)

2018年6月21日木曜日

茅の輪のくぐり方(平成30年6月21日)

茅の輪のくぐり方(平成30年6月21日)
茅の輪のくぐり方(平成30年6月21日)

茅の輪のくぐり方(平成30年6月21日)

八の宇を書くように三度くぐり抜けます。

  1. 左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。
  2. 右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。
  3. 左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

6月30日に奏上する大祓詞とその現代語訳がございますので受付へお声かけ下さい

2018年6月15日金曜日

月次祭(平成30年6月15日)

月次祭(平成30年6月15日)
月次祭(平成30年6月15日)

月次祭(平成30年6月15日)

  • 平成30年6月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年6月1日金曜日

月次祭(平成30年6月1日)

月次祭(平成30年6月1日)
月次祭(平成30年6月1日)

月次祭(平成30年6月1日)

  • 平成30年6月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

六月の行事(平成30年)

六月の行事(平成30年)
六月の行事(平成30年)

六月の行事(平成30年)

  • 6月1日(金)月次祭
  • 6月15日(金)月次祭
  • 6月30日(土)夏越大祓式

2018年5月15日火曜日

月次祭(平成30年5月15日)

月次祭(平成30年5月15日)
月次祭(平成30年5月15日)

月次祭(平成30年5月15日)

  • 平成30年5月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年5月1日火曜日

月次祭(平成30年5月1日)

月次祭(平成30年5月1日)
月次祭(平成30年5月1日)

月次祭(平成30年5月1日)

  • 平成30年5月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

五月の行事(平成30年)

五月の行事(平成30年)
五月の行事(平成30年)

五月の行事(平成30年)

  • 5月1日(火)月次祭
  • 5月4日(金)御嶽神社例祭
  • 5月15日(火)月次祭

2018年4月29日日曜日

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)
久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

久伊豆神社太々神楽(平成30年4月29日)

第一幕 巫女舞(11時頃から)

  • 巫女舞は、神楽のはじめに、未婚の女性がつとめ舞台を清めたといわれています。先ず御幣と鈴を持って「本間」という曲で舞い、次に扇を持って「鎌倉」と言う曲で舞い、最後に御幣を持って「幣神楽」という曲で舞い納めます。

第二幕 三筒男(1時半頃から)

  • 伊耶那岐命のみことは亡き妻伊邪美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを払はらうべく禊祓払いをされました。その時に墨之江大神三柱の神がお生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納めます。

第三幕 稲荷山(2時半頃から)

  • 稲荷神社の祭神は衣食住の太祖で五穀豊穣・商売繁盛の守護神の宇迦之御魂の神(稲荷碓大神)であります。「いなり」とは「神像稲を荷えり、困りて稲の字を用いる」と史記にあり、そこから「稲荷」といわれたとも、また、稲を収穫して荷ったからと言われています。里神楽では稲荷大神がモドキに天狐を呼び出すように命じます。そして、天狐が弓を持って出てきます。その弓を持って、稲荷大神が「弓の舞」を舞います。次に天狐が「奉幣の舞」を舞います。

第四幕 熊襲征伐(3時半頃から)

  • 第十二代景行天皇は子小碓命に、西のほうの熊襲建の征伐を命じます。小碓命は熊襲の館に着くと、新築祝いの祝宴でにぎやかな熊襲の館へ、酒の席にはべる白拍子として潜入します。白拍子のお酌で酔いの回った熊襲主従は・すっかり寝入ってしまいます。小碓命は正体を現して熊襲と戦い降参させます。熊襲は自分の一字を捧げこれからは倭建命を名乗られよと服従を誓います。・・・・が本心は・・・。

第五幕 山神(5時50分頃から)

  • 山神は今日一日、神々が現れて穢れた舞台を清めてもとの神聖な場に戻す役目を背負っています。

2018年4月20日金曜日

染織奉納まつり(平成30年4月20日)

染織奉納まつり(平成30年4月20日)
染織奉納まつり(平成30年4月20日)

染織奉納まつり

  • 平成30年4月20日(金)
  • 午後12時30分~(12時より受付) 
  • 場所 久伊豆神社境内

講演

  • 午後3時~

講師

  • 伊豆蔵明彦 先生
  • 演題「絲芸館わくむすびと台湾報告」

懇親会

  • 午後4時~

参加費

  • 無料

2018年4月15日日曜日

月次祭(平成30年4月15日)

月次祭(平成30年4月15日)
月次祭(平成30年4月15日)

月次祭(平成30年4月15日)

  • 平成30年4月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年4月1日日曜日

月次祭(平成30年4月1日)

月次祭(平成30年4月1日)
月次祭(平成30年4月1日)

月次祭(平成30年4月1日)

  • 平成30年4月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

四月の行事(平成30年)

四月の行事(平成30年)
四月の行事(平成30年)

四月の行事(平成30年)

  • 4月1日(日)月次祭
  • 4月8日(日)三峯社例祭、三峯神社例祭
  • 4月11日(水)旧官幣大社南洋神社遥拝式
  • 4月15日(日)月次祭、諏訪神社例祭
  • 4月17日(火)二荒山神社例祭、御合神社例祭、水神社例祭
  • 4月20日(金)染織奉納まつり
  • 4月29日(日)藤祭太々神楽講(神楽)

2018年3月21日水曜日

宮の杜コンサート・春(平成30年3月21日)

宮の杜コンサート・春(平成30年3月21日)
宮の杜コンサート・春(平成30年3月21日)

宮の杜コンサート・春

~音楽の花束をあなたに~


塩野雅子(ソプラノ)

《曲名》
  • アメージング・グレイス
  • ゴンドラの唄
  • ウィーンわが夢の町 他

山本有紗(ヴァイオリン)

《曲名》
  • ヴァイオリンソナタ第5番「春」より第一楽章
  • 中国の太鼓
  • ツィゴイネルワイゼン 他

原口あゆみ(ソプラノ)

《曲名》
  • からたちの花
  • 荒城の月
  • オペラ「蝶々夫人」より 他

松田祐輔(ピアノ)

倉本洋子(ピアノ)


平成30年3月21日(水・春分の日)
開場14:30 開演15:00
久伊豆神社 修道館ホール 入場無料

主催:久伊豆神社
協力:久城理絵子主宰 コンセール・デ・コンパニオン
《お問合せ》TEL 048-962-7136

2018年3月15日木曜日

月次祭(平成30年3月15日)

月次祭(平成30年3月15日)
月次祭(平成30年3月15日)

月次祭(平成30年3月15日)

  • 平成30年3月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年3月1日木曜日

月次祭(平成30年3月1日)

月次祭(平成30年3月1日)
月次祭(平成30年3月1日)

月次祭(平成30年3月1日)

  • 平成30年3月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

三月の行事(平成30年)

三月の行事(平成30年)
三月の行事(平成30年)

三月の行事(平成30年)

  • 3月1日(木)月次祭
  • 3月15日(木)月次祭
  • 3月21日(水)春季祖霊祭

2018年2月15日木曜日

月次祭(平成30年2月15日)

月次祭(平成30年2月15日)
月次祭(平成30年2月15日)

月次祭(平成30年2月15日)

  • 平成30年2月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2018年2月1日木曜日

月次祭(平成30年2月1日)

月次祭(平成30年2月1日)
月次祭(平成30年2月1日)

月次祭(平成30年2月1日)

  • 平成30年2月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

二月の行事(平成30年)

二月の行事(平成30年)
二月の行事(平成30年)

二月の行事(平成30年)

  • 2月1日(木)月次祭
  • 2月3日(土)五前神社節分祭
  • 2月7日(水)埼玉稲荷初午祭、稲荷神社初午祭
  • 2月11日(日)紀元節建国祭
  • 2月15日(木)月次祭
  • 2月19日(月)祈年祭

2018年1月15日月曜日

月次祭(平成30年1月15日)

月次祭(平成30年1月15日)
月次祭(平成30年1月15日)

月次祭(平成30年1月15日)

  • 平成30年1月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

どんと焼(平成30年1月15日)

どんと焼(平成30年1月15日)
どんと焼(平成30年1月15日)

古いお札・だるま・熊手・〆縄お納め所

ご注意

次のものは、お焚上げに際しお預かり出来ません。

  • 陶器・ガラス・素材の特定出来ないもの。(ぬいぐるみ・人形など)
  • お札・お守等は、包装せず本体のみお出し下さい。(紙袋・ビニール袋等は、お持ち帰り願います。)
伝統あるお焚上げを継続するため、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2018年1月1日月曜日

初詣(平成30年1月1日)

初詣(平成30年1月1日)
初詣(平成30年1月1日)

お正月初詣のご案内

御祈願のご案内

  • 元日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願のみで、受付は31日23時30分から1日15時30分までといたします。
  • 1月2日以降は平常通り8時から15時30分まで受付いたしております。

お焚き上げについて

  • 三が日は境内にてお焚き上げをしておりますので、古い御神札・御守をご持参ください。
  • 14日15日はお正月飾りをお焚き上げする、どんと焼きの日となります。
  • お焚き上げを行うのは上記の日ですが、お預かりはいつでもいたしております。ご都合の日にお持ちください。
  • 神事に関しない、雛人形やぬいぐるみ等はご遠慮いただいております。
  • ご持参いただいた際の袋や包装紙等はお持ち帰りください。

駐車場について

  • 近隣の方々のご迷惑となりますので、決められた場所に駐車してください。
  • 臨時駐車場として中央中学校、越ヶ谷高校の敷地の一部を1月3日(日)までお借りしております。駐車の際は警備員の指示に従ってご利用ください。1月4日(月)以降は駐車できません。
  • 周辺道路は大変混雑いたします。徒歩・自転車または公共交通機関をご利用ください。
  • 越ヶ谷高校駐輪場を1月3日までお借りしております。自転車でお越しの方はご利用ください。

越谷市立中央中学校


埼玉県立越ヶ谷高等学校

一月の行事(平成30年)

一月の行事(平成30年)
一月の行事(平成30年)

一月の行事(平成30年)

  • 1月1日(月)歳旦祭
  • 1月14日(日)15日(月)どんと焼
  • 1月15日(月)月次祭
  • 1月25日(木)天満宮初天神祭

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿