2016年12月31日土曜日

年越大祓式(平成28年12月31日)

年越大祓式(平成28年12月31日)
年越大祓式(平成28年12月31日)

年越大祓式(平成28年12月31日)

年越大祓の御案内

  • 師走の候、皆様には如何お過ごしでしょうか。今年も年末恒例の年越大祓をご案内する時節となりました。
  • 大祓は、私たちが日常生活において、ついつい見過ごし、気付かないでいる心と身体の曇りや邪気(罪や穢れ)を人形(形代)に移しお祓いする神事です。このように大祓は、あらゆるものを清く美しくする、浄化の力と生命力がある水に流すことによって、心身を清浄にし災禍・病気等も祓い、世の中をも祓い清めるために行われてきた大切な儀式です。
  • 当神社では、師走(十二月)、水無月(六月)の年二回大祓のご案内を申し上げております。今度ご返送されました形代は、大晦日の夕刻、左記のようにご神前で大祓式を厳修して祓い清め、後日大海原に流します。
  • この意義深い大祓神事を受けられて身も心も清々しく、新年をお迎えいただきたく、ご案内申し上げます。

一、日時 十二月三十一日 午後五時三十分
一、式場 久伊豆神社
一、御初穂料 お心持ち
◎ご自由にご参加下さい。

2016年12月15日木曜日

久伊豆神社縁起市里神楽(平成28年12月15日)

久伊豆神社縁起市里神楽(平成28年12月15日)
久伊豆神社縁起市里神楽(平成28年12月15日)

第一幕 巫女舞(2時頃から)

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性が勤め、舞台を清めたと言われています。先ず御幣と鈴を持って、本間と言う曲で舞い、次に榊の枝を持って神楽昇殿と言う曲で舞い、最後にまた御幣を持って幣神楽という曲で舞い納めます。

第二幕 八幡山(4時頃から)

  • 仲哀天皇が筑紫の、香椎野宮において熊襲征伐を思い立ち、妻の神功皇后が武運を占うことになりました。皇后は神がかりとなり神の言葉を発しました。皇后は武内宿禰が持ってきた弓で武運長久を祈って「弓の舞い」を舞い、そのあと二人で扇を使い「連れ舞」をします。皇后が出立しようとすると急に腹痛がおこり、そこにうずくまります。皇后はすでに妊娠をしておりました。そばに寄り添った武内宿禰は傍らの石を帯に挟んで出立するよう進言しました。武内宿禰に言われたとおり、石を帯に挟んで皇后は出立していきました。

第三幕 三崎遊魚・蛭子(7時頃から)

  • 七福神の一つである恵比寿は兵庫県西宮神社の祭神蛭子命であり、海上・漁業の神、または商売繁盛の神として信仰されました。恵比寿様が釣りをしようと竿を垂れますが波が高くて魚が釣れません。そこでお供を呼び、波を鎮めるために神主を呼ぶことにします。でかけると自分が神主であるという男に出会います。

第五幕 山神(8時50分頃から)

  • 山神は今日一日の神々が現れて穢れた舞台を清めて、元の神聖な場に戻すという役目を背負っております。本日の縁起市里神楽を持ちまして、本年度の里神楽は終了となります。一年間ありがとうございました。

縁起市(平成28年12月15日)

縁起市(平成28年12月15日)
縁起市(平成28年12月15日)

縁起市(平成28年12月15日)

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

月次祭(平成28年12月15日)

月次祭(平成28年12月15日)
月次祭(平成28年12月15日)

月次祭(平成28年12月15日)

  • 平成28年12月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年12月1日木曜日

月次祭(平成28年12月1日)

月次祭(平成28年12月1日)
月次祭(平成28年12月1日)

月次祭(平成28年12月1日)

  • 平成28年12月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十二月の行事(平成28年)

十二月の行事(平成28年)
十二月の行事(平成28年)

十二月の行事(平成28年)

  • 12月1日(木) 月次祭
  • 12月15日(木) 月次祭、縁起市
  • 12月31日(土) 年越大祓式

2016年11月28日月曜日

久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成28年11月28日)

久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成28年11月28日)
久伊豆神社おかがり祭里神楽(平成28年11月28日)

第一幕 巫女舞(5時頃から)

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性あるいは老婦人が勤め舞台を清めたと言われています。御幣と鈴を持って「本間」と言う曲で舞います。次に扇と鈴を持って「鎌倉」と言う曲で舞います。そして最後に御幣と鈴を持ち「御幣楽」で舞います。

第二幕 三筒男(6時30分頃から)

  • 伊耶那岐命のみことは亡き妻伊邪美命を追いかけて黄泉の国まで行かれたものの、妻を連れ戻すことができず地上に戻った際に、自らの穢れを払うべく禊祓払いをされました。その時に墨之江大神三柱の神お生まれになりました。まず翁の面をつけた上筒男の神が折り紙と剣の舞を、続いて中筒男の神が奉幣の舞を、最後に黒式尉の面をつけた底筒男の神が二枚扇で波を描いて舞い納ます。

第三幕 三崎遊魚 蛭子(8時頃から)

  • 七福神の一つである恵比寿は兵庫県西宮神社の祭神蛭子命であり、海上・漁業の神、または商売繁盛の神として信仰されました。恵比寿様が釣りをしようと竿を垂れますが波が高くて魚が釣れません。そこでお供を呼び、波を鎮めるために神主を呼ぶことにします。でかけると自分が神主であるという男に出会います。

第四幕 山神(8時50分頃から)

  • 山神は、今日舞台に現れた神々で穢れた舞台を、清めもとの神聖な場に戻す役目を背負っております。おかがりの炎の幽玄な中で神楽を舞わせていただきありがとうございました。

御燎祭(平成28年11月28日)

御燎祭(平成28年11月28日)
御燎祭(平成28年11月28日)

久伊豆神社(越ヶ谷)おかがり祭11月28日

御神楽奉納

  • 久伊豆神社(越ヶ谷)境内 久伊豆神社奉仕会
  • 午後5時30分より斎行
  • お焚き上げするものは午後8時までにお持ち下さい。

◇おかがり祭◇

  • 旧暦神無月(10月)の晦日(末日)に出雲に赴いておいでの神々を、篝火を焚いてお迎え申し上げるお祭りです。
  • 当日は古神札や古熊手など氏子崇敬者多数が持参し、この火にあたると風邪にかからないといわれています。

◇お焚き上げ◇

  • 本来は、古神札・古熊手・だるま等は、「おかがり祭」にお焚き上げする事がならわしといわれています。以前はお正月元旦に持参する事はなかったそうです。

◇どんと焼◇

  • お正月用のしめかざり等を忌火(神域などで燃える火)にて焼納する祭り。
※神事の為、ぬいぐるみ・人形・など、また、環境保全の為、ビニール・プラスチック製の物の持ち込みは、ご遠慮頂いております。なお、事故防止とお焚き上げ品の軽量化のため紙袋・包装紙・ポリ袋をはずして、おかざり・お札本体のみお預かりいたします。

2016年11月15日火曜日

月次祭(平成28年11月15日)

月次祭(平成28年11月15日)
月次祭(平成28年11月15日)

月次祭(平成28年11月15日)

  • 平成28年11月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年11月1日火曜日

月次祭(平成28年11月1日)

月次祭(平成28年11月1日)
月次祭(平成28年11月1日)

月次祭(平成28年11月1日)

  • 平成28年11月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十一月の行事(平成28年)

十一月の行事(平成28年)
十一月の行事(平成28年)

十一月の行事(平成28年)

  • 11月1日(火) 月次祭
  • 11月15日(火) 月次祭
  • 11月25日(金) 新嘗祭(新穀感謝祭)
  • 11月28日(月) 御燎祭

2016年10月15日土曜日

月次祭(平成28年10月15日)

月次祭(平成28年10月15日)
月次祭(平成28年10月15日)

月次祭(平成28年10月15日)

  • 平成28年10月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年10月9日日曜日

例祭神輿還御(平成28年10月9日)

例祭神輿還御(平成28年10月9日)
例祭神輿還御(平成28年10月9日)

例祭神輿還御(平成28年10月9日)

  • 平成28年10月9日
  • 午後5時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年10月8日土曜日

例祭神輿渡御(平成28年10月8日)

例祭神輿渡御(平成28年10月8日)
例祭神輿渡御(平成28年10月8日)

例祭神輿渡御(平成28年10月8日)

  • 平成28年10月8日
  • 午前10時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年10月1日土曜日

月次祭(平成28年10月1日)

月次祭(平成28年10月1日)
月次祭(平成28年10月1日)

月次祭(平成28年10月1日)

  • 平成28年10月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

十月の行事(平成28年)

十月の行事(平成28年)
十月の行事(平成28年)

十月の行事(平成28年)

  • 10月1日(土) 月次祭
  • 10月8日(土) 例祭神輿渡御
  • 10月9日(日) 例祭神輿還御
  • 10月15日(土) 月次祭

2016年9月28日水曜日

例祭(平成28年9月28日)

例祭(平成28年9月28日)
例祭(平成28年9月28日)

久伊豆神社例大祭里神楽(平成28年9月28日)

第一幕 巫女舞(11時頃から)

  • 巫女舞は神楽のはじめに、未婚の女性がつとめ、舞台を清めたといわれています。舞は三曲で構成され、一曲ごとに手にしている道具が変わります。一曲目の「本間」では御幣束(神事用道具)と鈴、二曲目の「神楽昇殿」では榊の枝、三曲目の「幣神楽」では再び御幣束と鈴を持って舞います。

第二幕 稲荷山(3時頃から)

  • 稲荷神社の祭神は衣食住の太祖で五穀豊穣・商売繁盛の守護神の宇迦之御魂の神(稲荷大神)であります。「いなり」とは「神像稲を荷えり、困りて稲の字を用いる」と史記にあり、そこから「稲荷」と言われています。稲荷神社には一対の狐が祭られていますが、一般の神社の狛犬と同様に狐は稲荷神の使いであり、社前を譲る役目を担っています。神楽では稲荷大神がモドキに天狐を呼び出すように命じます。そして、天狐が弓を持て出てきます。最初に、稲荷大神が「弓の舞」を舞います。その次に天狐に「奉幣の舞」を舞うように命じます。

第三幕 菩比上使(5時頃から)

  • 豊葦原の中つ国・出雲国を見た天照大神は、この国をわが子に収めさせたいと考え、豊葦原の中つ国を譲り受けるための使者を送ることにした。天菩比神は大国主命の子建御名方命の計略に掛かって、酒を飲まされて眠ってしまいました。深く眠っているところを切りつけられ戦いになって天菩比神は敗れてしまいます。

第四幕 山神(5時50分頃から)

  • 山神は、今日一日の舞台に現れた神々で穢れた舞台を清める役割を持っています。

2016年9月15日木曜日

月次祭(平成28年9月15日)

月次祭(平成28年9月15日)
月次祭(平成28年9月15日)

月次祭(平成28年9月15日)

  • 平成28年9月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年9月1日木曜日

月次祭(平成28年9月1日)

月次祭(平成28年9月1日)
月次祭(平成28年9月1日)

月次祭(平成28年9月1日)

  • 平成28年9月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

九月の行事(平成28年)

九月の行事(平成28年)
九月の行事(平成28年)

九月の行事(平成28年)

  • 9月1日(木) 月次祭
  • 9月15日(木) 月次祭
  • 9月22日(木) 秋季祖霊祭
  • 9月28日(水) 例祭

2016年8月16日火曜日

月次祭(平成28年8月15日)

月次祭(平成28年8月15日)
月次祭(平成28年8月15日)

月次祭(平成28年8月15日)

  • 平成28年8月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年8月1日月曜日

月次祭(平成28年8月1日)

月次祭(平成28年8月1日)
月次祭(平成28年8月1日)

月次祭(平成28年8月1日)

  • 平成28年8月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

八月の行事(平成28年)

八月の行事(平成28年)
八月の行事(平成28年)

八月の行事(平成28年)

  • 8月1日(月) 月次祭
  • 8月15日(月) 月次祭

2016年7月16日土曜日

八坂神社神輿発輿祭(平成28年7月16日)

八坂神社神輿発輿祭(平成28年7月16日)
八坂神社神輿発輿祭(平成28年7月16日)

八坂神社神輿発輿祭(平成28年7月16日)

  • 平成28年7月16日
  • 午前12時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年7月15日金曜日

月次祭(平成28年7月15日)

月次祭(平成28年7月15日)
月次祭(平成28年7月15日)

月次祭(平成28年7月15日)

  • 平成28年7月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年7月1日金曜日

月次祭(平成28年7月1日)

月次祭(平成28年7月1日)
月次祭(平成28年7月1日)

月次祭(平成28年7月1日)

  • 平成28年7月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

七月の行事(平成28年)

七月の行事(平成28年)
七月の行事(平成28年)

七月の行事(平成28年)

  • 7月1日(金) 月次祭
  • 7月14日(木) 八坂神社例祭
  • 7月15日(金) 月次祭
  • 7月16日(土) 八坂神社神輿発輿祭

2016年6月30日木曜日

夏越大祓(平成28年6月30日)

夏越大祓(平成28年6月30日)
夏越大祓(平成28年6月30日)

夏越大祓(平成28年6月30日)

夏越大祓の御案内

  • 大祓は昔から人々の罪や穢れ、災禍、病気をも祓う神事として宮中をはじめ全国の各神社で斎行されてまいりました。
  • 水はあらゆるものを清く美しくする力があると信じられてきました。大祓は、私たちが日常生活に於て、知らず知らずに犯してしまう罪や穢れを人形(ひとがた)に移してお祓いし、水に流すことによって心身を清浄にし、さらには世の中をも祓い清めるため、遠き神代の昔より節目ごとに行われてきた大切な神事です。
  • 当神社では、水無月(六月)、師走(十二月)の年二回、大祓のご案内を申し上げておりますが、今回御返送されました形代(かたしろ)は恒例により六月三十日の夕刻、御神前で大祓式を厳修して祓い清め、後日大海原に流します。
  • この意義深い大祓神事を受けられ、身も心も清々しく、健やかに夏越しされますよう左記の通りご案内申し上げます。

一、日時 六月三十日 午後五時三十分
一、式場 久伊豆神社
一、御初穂料 お心持ち

夏越大祓和歌

  1. みな月の なごしの祓ひ する人は 千年の命 のぶというなり
  2. 思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな
  3. 蘇民将来 蘇民将来 (繰返して唱ふ)

2016年6月15日水曜日

月次祭(平成28年6月15日)

月次祭(平成28年6月15日)
月次祭(平成28年6月15日)

月次祭(平成28年6月15日)

  • 平成28年6月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年6月1日水曜日

月次祭(平成28年6月1日)

月次祭(平成28年6月1日)
月次祭(平成28年6月1日)

月次祭(平成28年6月1日)

  • 平成28年6月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

六月の行事(平成28年)

六月の行事(平成28年)
六月の行事(平成28年)

六月の行事(平成28年)

  • 6月1日(水) 月次祭
  • 6月15日(水) 月次祭
  • 6月30日(木) 夏越大祓式

2016年5月15日日曜日

月次祭(平成28年5月15日)

月次祭(平成28年5月15日)
月次祭(平成28年5月15日)

月次祭(平成28年5月15日)

  • 平成28年5月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年5月3日火曜日

久伊豆神社藤まつり野点(平成28年5月3日)

久伊豆神社藤まつり野点(平成28年5月3日)
久伊豆神社藤まつり野点(平成28年5月3日)

藤まつり 平成28年4月29日(金)~5月5日(木)


<野点>

平成28年5月 3日(火)午前10時~

  • 越谷市茶道協会様のご協力のもとに野点を開催します。
  • お茶は一杯100円で200杯販売(売り切れ次第終了)

<市内特産品販売>

  • 越谷市ブランド認定品や越谷市の伝統工芸品を販売します。

2016年5月1日日曜日

月次祭(平成28年5月1日)

月次祭(平成28年5月1日)
月次祭(平成28年5月1日)

月次祭(平成28年5月1日)

  • 平成28年5月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

五月の行事(平成28年)

五月の行事(平成28年)
五月の行事(平成28年)

五月の行事(平成28年)

  • 5月1日(日) 月次祭
  • 5月4日(水) 御嶽神社例祭
  • 5月15日(日) 月次祭

2016年4月29日金曜日

藤祭太々神楽講(平成28年4月29日)

藤祭太々神楽講(平成28年4月29日)
藤祭太々神楽講(平成28年4月29日)

久伊豆神社太々神楽(平成28年4月29日)

第一幕 巫女舞(11時頃から)

  • 巫女舞は、穢れを知らない女性が勤め、舞台を清めたと言われています。先ず御幣と鈴を持って、本間と言う曲で舞い、次に榊の枝を持って神楽昇殿と言う曲で舞い、最後にまた御幣を持って幣神楽という曲で舞い納めます。

第二幕 三筒男神(2時頃から)

  • イザナギの命は、妻イザナミの命を亡くし、黄泉の国まで追っていきましたが、会うことは叶わず帰ってきました。九州、日向のアワギが原というところで穢れた身体を清めていますと、上筒男、中筒男、底筒男の三人の神が現れて、剣の舞い、奉幣の舞、末広の舞を舞って五穀豊穣を祀るめでたいお神楽です。

第三幕 天孫降臨(4時頃から)

  • ニニギノ命一行が、天の八衢にやってくると、身体から光を発し、天地を照らして輝いている神が居ました。ニニギノ命に正体を見定めてくるように言いました。「汝何神にて候」と問うと「われは国津神で名は猿田彦神といいます。天つ神の御子がお通りになるので、道案内の為にお迎えに上がりました。」と答えました。

第四幕 山神(5時50分頃から)

  • 山神は、今日一日の神々が現れて穢れた舞台を清めて、元の神聖な場に戻すという役目を背負っております。

2016年4月20日水曜日

染織奉納まつり(平成28年4月20日)

染織奉納まつり(平成28年4月20日)
染織奉納まつり(平成28年4月20日)

染織奉納まつり(平成28年4月20日)

お申込みは社務所まで

場所 久伊豆神社境内

12時30分 染織奉納まつり
3時 講演
  • 講師 伊豆蔵明彦先生
  • 演題 「自然ジネン」について
4時 懇親会

お知らせ

4月21日(水)は染織奉納まつりのためご祈願の受付は下記の通りとなりますので予めお知らせいたします

  • 午前8時〜11時半 迄受付
  • 午後1時〜3時半 迄受付

お知らせ

4月19日(火)及び20日(水)は染織奉納まつりの為修道館ホールは使用出来ませんのでお知らせ致します

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年4月15日金曜日

月次祭(平成28年4月15日)

月次祭(平成28年4月15日)
月次祭(平成28年4月15日)

月次祭(平成28年4月15日)

  • 平成28年4月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年4月1日金曜日

月次祭(平成28年4月1日)

月次祭(平成28年4月1日)
月次祭(平成28年4月1日)

月次祭(平成28年4月1日)

  • 平成28年4月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

四月の行事(平成28年)

四月の行事(平成28年)
四月の行事(平成28年)

四月の行事(平成28年)

  • 4月1日(金) 月次祭
  • 4月8日(金) 三峯社例祭、三峯神社例祭
  • 4月11日(月) 旧官幣大社南洋神社遥拝式
  • 4月15日(金) 月次祭、諏訪神社例祭
  • 4月17日(日) 二荒山神社例祭、御合神社例祭、水神社例祭
  • 4月20日(水) 染織奉納まつり
  • 4月29日(金) 藤祭太々神楽講

2016年3月15日火曜日

月次祭(平成28年3月15日)

月次祭(平成28年3月15日)

月次祭(平成28年3月15日)

  • 平成28年3月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年3月1日火曜日

月次祭(平成28年3月1日)

月次祭(平成28年3月1日)

月次祭(平成28年3月1日)

  • 平成28年3月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

三月の行事(平成28年)

三月の行事(平成28年)

三月の行事(平成28年)

  • 3月1日(火) 月次祭
  • 3月15日(火) 月次祭
  • 3月20日(日) 春季祖霊祭

2016年2月15日月曜日

月次祭(平成28年2月15日)

月次祭(平成28年2月15日)

月次祭(平成28年2月15日)

  • 平成28年2月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年2月1日月曜日

月次祭(平成28年2月1日)

月次祭(平成28年2月1日)

月次祭(平成28年2月1日)

  • 平成28年2月1日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

二月の行事(平成28年)

二月の行事(平成28年)

二月の行事(平成28年)

  • 2月1日(月) 月次祭
  • 2月3日(水) 五前神社節分祭
  • 2月6日(土) 埼玉稲荷初午祭、稲荷神社初午祭
  • 2月11日(木) 紀元節建国祭
  • 2月15日(月) 月次祭
  • 2月19日(金) 祈年祭

2016年1月15日金曜日

月次祭(平成28年1月15日)

月次祭(平成28年1月15日)

月次祭(平成28年1月15日)

  • 平成28年1月15日
  • 午前8時

越谷久伊豆神社

  • 住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  • 電話:048-962-7136

2016年1月14日木曜日

どんと焼(平成28年1月14日)

どんと焼(平成28年1月14日)

古いお札・だるま・熊手・〆縄お納め所

ご注意

次のものは、お焚上げに際しお預かり出来ません。

  • 陶器・ガラス・素材の特定出来ないもの。(ぬいぐるみ・人形など)
  • お札・お守等は、包装せず本体のみお出し下さい。(紙袋・ビニール袋等は、お持ち帰り願います。)
伝統あるお焚上げを継続するため、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2016年1月1日金曜日

初詣(平成28年1月1日)

初詣(平成28年1月1日)
初詣(平成28年1月1日)

お正月初詣のご案内

御祈願のご案内

  • 元日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願のみで、受付は31日23時30分から1日15時30分までといたします。
  • 1月2日以降は平常通り8時から15時30分まで受付いたしております。

お焚き上げについて

  • 三が日は境内にてお焚き上げをしておりますので、古い御神札・御守をご持参ください。
  • 14日15日はお正月飾りをお焚き上げする、どんと焼きの日となります。
  • お焚き上げを行うのは上記の日ですが、お預かりはいつでもいたしております。ご都合の日にお持ちください。
  • 神事に関しない、雛人形やぬいぐるみ等はご遠慮いただいております。
  • ご持参いただいた際の袋や包装紙等はお持ち帰りください。

駐車場について

  • 近隣の方々のご迷惑となりますので、決められた場所に駐車してください。
  • 臨時駐車場として中央中学校、越ヶ谷高校の敷地の一部を1月3日(日)までお借りしております。駐車の際は警備員の指示に従ってご利用ください。1月4日(月)以降は駐車できません。
  • 周辺道路は大変混雑いたします。徒歩・自転車または公共交通機関をご利用ください。
  • 越ヶ谷高校駐輪場を1月3日までお借りしております。自転車でお越しの方はご利用ください。

越谷市立中央中学校


埼玉県立越ヶ谷高等学校

一月の行事(平成28年)

一月の行事(平成28年)
一月の行事(平成28年)

一月の行事(平成28年)

  • 1月1日(金) 歳旦祭
  • 1月14日(木)15日(金) どんと焼
  • 1月15日(金) 月次祭
  • 1月25日(月) 天満宮初天神祭

注目の投稿

初詣(令和5年1月1日)

初詣(令和5年1月1日) ご祈願のご案内 社殿内は定期的に換気を行います。大変寒くなりますので暖かい格好でご参拝ください。 御祈願をお申込みの方と、お連れ様が分かれて着席していただく場合があります。あらかじめご了承ください。 1月1日のご祈祷は元旦祈祷と厄除け祈願の...

人気の投稿